骨粗鬆症治療の重要性

骨粗鬆症

近年骨粗鬆症の治療の重要性が大きく取り上げらるようになってきました。

・骨粗鬆症という言葉をよく聞くけどどんな状態?

・治療が必要な場合はどういうケース?

・どんな治療法がある?

こういった疑問を持たれる方も多いと思います。

今回はこのような疑問に少しでも答えられればと思います。

骨粗鬆症とは、「低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴とし、骨の脆弱性が増大し、骨折の危険性が増大する疾患」と定義(WHO)されています。つまり、骨が弱くなってしまい骨折しやすい状態です。

日本でどのくらいの患者さんがいるかというと、男性で約300万人女性で約1000万人と言われています。計算上、約10人に1人が骨粗鬆症ということになります。

女性の方は、閉経によるホルモンバランスの変化の影響で特に骨粗鬆症になりやすい特徴があります。60歳以上で約20%、70歳以上で約40%、80歳以上で約60%の方が骨粗鬆症になると報告されています。

骨粗鬆症は、骨折を起こさない限りは症状がないことがほとんどです。

整形外科で診療を行っていると、背骨の骨折(椎体骨折)や太ももの付け根の骨折(大腿骨近位部骨折)、手首の骨折(橈骨遠位端骨折)を起こしてしまった患者さんの治療にあたることが多いです。気づかれなかった骨粗鬆症が背景にあることも多く、もし骨粗鬆症治療を未然に開始できていたらと・・・思うことが多々あります。

大腿骨近位部骨折(ふとももの付け根の骨折)を起こしてしまうと、手術が必要になることが多く、順調に経過しても歩行能力が低下してしまうことも多いのが現状です。

椎体骨折に関しても、多くの方はコルセットの治療や骨粗鬆症治療により軽快する方が多いですが、腰痛が残ってしまったり、骨折による変形治癒により神経の症状のために手術が必要になってしまうことがあります。

橈骨遠位端骨折(手首の骨折)も、変形が大きいと手術が必要になることがあります。いずれの場合も、日常生活をお一人で自立してできなくなってしまう危険性をはらんでおり、いわゆる健康寿命が大きく損なわれてしまいます。骨折の治療を行いつつ次の骨折を予防するためにも骨粗鬆症治療の導入を致しますが、できれば骨折を引き起こす前に治療を開始できるのが理想的です。

骨密度は男女ともに、50歳代以降減少します。特に女性の方は閉経後10年程度で骨密度が急速に低下します。そのような方には、一度骨密度検査を受けることをおすすめしています。

近年、骨粗鬆症治療は飛躍的に進歩しており、さまざまな治療薬があります。

骨密度検査や採血検査(骨代謝マーカー・カルシウム・ビタミンDなど)、既往症、生活背景を総合的に判断し、適切かつ治療継続可能な治療方法を探すことが重要です。

そして、適切な治療を行うことで骨密度が改善し、骨粗鬆症を治すことも期待できます。

骨粗鬆症治療に関して気になる点がある方は、是非お気軽に当院にご相談ください。