もやもや血管 動注療法とは

ヘバーデン結節 

もやもや血管とは、新たに形成された異常な毛細血管や微小血管のことを指します。

通常の血管とは異なり、画像検査で異常血管が「もやもや」とした像として確認されることからこの名称が使われています。

加齢や使いすぎにより組織に損傷が起こると、体の正常な反応として組織を修復しようとする反応が起こります。

修復過程が長期化すると慢性炎症となり、新しい血管(もやもや血管)が発生します。

もやもや血管は細くて走行がいびつな異常血管です。

この異常な血管のまわりに神経も発生することが痛みの原因となると考えられています。

もやもや血管から痛みの原因となる物質が放出され、神経から痛みのシグナルが脳に伝達されると強い痛みを感じるようになります。

特に40歳以上の人にできやすい傾向がありますが、スポーツや仕事で負担がかかる部位に若い方でも発生することがあります。

当院では、まず診断を確定した上で、標準的な治療から開始いたします。

第1選択として動注療法をご提案することはありません。

まずは病状・病態をしっかりと評価し、標準的な治療が無効であった場合、かつ動注治療が有効であると判断させていただいた方にご提案をいたします。

動注治療とは、もやもや血管に対する治療です。
動脈に抗生物質(イミペネム水和物シラスタチンナトリウム)を注入し、もやもや血管だけを詰まらせることで痛みを軽減させる治療法です。

正常な血管は、血流が早く血管も太いので塞栓物質が詰まることは原則としてありません。

細い血管でも、一時的に血管がつまっても自己調整能が働きすぐに血流が再開します。

それに対してもやもや血管は、血流が遅く血管も細いので塞栓物質がつまりやすい性質を持っています。

また、血管としては未熟な血管であるため自己調整能がないため塞栓効果が持続する結果、疼痛を抑えます。

これらの機序により、動注療法は正常な血管にはダメージを与えずもやもや血管にのみ選択的に働きかけることで治療効果を発揮します。

この治療はオクノクリニックの奥野先生によって2014年に開発されたものです。
当院はオクノクリニックとライセンス契約を結び動注治療を行なっております。

イミペネム水和物シラスタチンナトリウムは本来、抗生物質として認可された薬剤です。

「溶けにくい」特徴がある薬剤です。

その「溶けにくさ」を利用して動注治療に用います。

少量の液体と混ぜると溶けずに小さな粒子となり、異常な血管の細かい部分で詰まることで血流を遮断します。

これにより、異常な血管のみを選択的に閉塞し、正常な血管への影響を抑えます。

これまで8,000人以上の患者に使用され、「壊死」や「損傷」は報告されていません。

• 標的治療: 薬剤を患部に集中させ、周囲の正常組織への影響を抑制。
• 副作用が少ない: 局所投与のため、全身への副作用リスクは低い。
• 繰り返し実施可能: 患者の状態に応じて複数回実施できます。

上肢

① ヘバーデン結節

② ブシャール結節

③ CM関節症

④ ド・ケルバン腱鞘炎

⑤ 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

⑦ 上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)

⑧ その他腱鞘炎

下肢

① 足底腱膜炎

② アキレス腱炎

③ 外反母趾

④ 有痛性外脛骨

⑤ モートン病

もやもや血管を選択的に遮断し、血流供給を減少させ慢性疼痛を和らげる効果が期待されます。(治療には個人差があります)

動注治療の効果

① 痛みの軽減:

もやもや血管が供給する炎症性物質を遮断することで痛みを和らげます。


② 生活の質(QOL)の向上:

痛みが軽減することで、日常生活の活動性が向上します。

1. 診断・検査

レントゲンやエコーを用いて適応のある疾患の診断を行います。

2.  治療計画

保険診療による治療に抵抗性のヘバーデン結節、CM関節症、足底腱膜炎、アキレス腱炎等 に対してもやもや血管の選択肢をご提案します。

3. 薬剤注入

腕や足の動脈から針を挿入し、もやもや血管を遮断するための薬剤を直接注入します。

もやもや血管の動注治療は、日本国内において健康保険の適用外となるため、自費診療として提供されます。

費用の目安 動注治療費用:1回あたり 

上肢:  片側 20,000円  

下肢: 片側 30,000円  

動注治療は誰でも受けられますか?

A. 動注治療は適応基準があります。まずは保険診療による十分な保存加療を行うことが重要と考えております。

治療後に再発することはありますか?

A. はい。再発率は症例によって異なりますが、20〜30%程度とされています。再発防止のためには、生活習慣の改善が重要です。

井出整形外科クリニック お気軽にお問い合わせ下さい。045-242-5236受付時間 9:00 – 18:30 [月~金]
(土 のみ9:00 – 12:30)