骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨が弱くなってしまい骨折しやすくなる病気です。
日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれています。
高齢化に伴ってますます患者さんの数は増加傾向にあります。
尻もちをつくなどのちょっとした怪我で、骨折を起こしてしまうリスクがあります。(脆弱性骨折)
要介護状態となってしまう原因には、脳卒中や認知症などがありますが、転倒による骨折も大きな割合をしめています。

代表的な骨折としては、

椎体骨折(せぼねの骨折)

大腿骨近位部骨折(太ももの付け根の骨折)

橈骨遠位端骨折(手首の骨折)

特に大腿骨近位部骨折は、痛みで歩けなくなってしまうので、基本的には手術が必要です。

椎体骨折は、中腰になってしまっただけで起こることも多く、単なるぎっくり腰と間違われることもあります。
痛みが強い方は起き上がることもつらく、寝たきりになってしまう方もいます。

骨粗鬆症を未然に発見し、骨折を防ぐことが非常に重要です。

予防としては、

カルシウム、ビタミンD・K、リン、マグネシウムをしっかり摂るように食事に注意する。
 (牛乳・魚・納豆・海藻など)

喫煙している方は禁煙し、アルコールは控えめにする。

散歩などの運動、日光浴をする。

以上が大切です。

女性の方は閉経後にホルモンバランスが変化し骨粗鬆症を引き起こしやすいので特に予防をこころがけることが必要です。
症状がない方も、気になる点があれば当院にお気軽にご相談ください。
骨密度測定や、必要であれば採血検査で骨密度と骨代謝状態を検査致します。

当院では、日本骨粗鬆症学会で推奨されている骨密度測定方法(DXA法)による骨密度測定が可能です。

骨粗しょう症に対する治療は、薬物治療が中心です。
近年たくさんの骨粗鬆症治療薬が開発されています。
骨密度や骨代謝回転の状態に応じて、最適な治療薬の選択をご提案したいと思います。

次に、骨粗鬆症と関連する骨折についてご紹介します。

1.椎体骨折

症状

ご高齢の方で特に女性に多い骨折です。物を持ち上げた、かがんだだけでも骨折を起こしてしまいます。
「いつのまにか骨折」とも呼ばれています。急に腰や背中に痛みがでます。

原因

ご年齢とともに、骨の代謝が変化することにより骨が弱くなります。
特に女性ではホルモンバランスの変化によって起こります。
ちょっとした怪我で骨折を引き起こすことから、脆弱性(ぜいじゃくせい)骨折ともよばれます。

椎体骨折

手足の骨折と違い、外からでは腫れもわからず痛みもそれほど強くないことも多く、ぎっくり腰と間違われることがあります。
骨がつぶれるように骨折を起こすことから、初期の段階では見逃されやすい骨折です。

治療

骨折をおこしたばかりの状態では、まず骨折してしまった部分をくっつける(癒合)ための治療を行います。
オーダーメイドのコルセットを装着して腰の安静をはかりつつ、痛みに対する服薬をはじめます。
大半の方はコルセットのよる治療で完治されます。

骨がくっつかず偽関節となり、徐々に骨折した部分がずれてしまう結果、神経を圧迫して足の痛み(神経痛)が出たり、足の動きが悪くなったり(運動麻痺)することがあります。
そのような場合には手術治療が必要になることがあります。
骨粗鬆症を未然に発見し、骨折を予防すること
骨折を早期に発見し、治療をいち早く開始すること
が重要です。

手術治療が必要な方は、連携機関である高次医療機関にご紹介をさせていただきます。

また、骨粗鬆症が土台にあることがほとんどですので、骨粗鬆症の治療も同時におこないます。
骨粗鬆症の程度を確認するために、骨密度検査、血液検査をおこないます。
内服薬や注射薬などさまざまな治療薬があるので、状態・ご希望にあわせて適切なおくすりを選択します。

2.大腿骨近位部骨折

症状

転倒後に股関節の痛みで歩くことが困難となります。
転倒した後に歩けていた方が、無理をして歩き続けることで徐々に骨折のずれが大きくなり最終的に歩けなくなってしまうケースもあります。

原因

大腿骨は股関節の近くで曲がった形をしており、転倒した時に骨折しやすい場所です。
日本では年間10数万人の方が受傷されています。
骨折をきっかけに寝たきりになってしまうことが多く、社会問題となっています。

大腿骨 骨折

治療

基本的には手術治療と早期からのリハビリが必要です。
痛みで動けない時間をなるべく短くすることで、寝たきりになってしまうことを防ぎます。
骨折がある場合には、連携機関である高次医療機関にご紹介させていただきます。

3.橈骨遠位端骨折

症状

手首の痛み・変形が起こります。

手首 骨折

原因・病態

前腕には橈骨(とうこつ)尺骨(しゃっこつ)の2本の骨があります。橈骨は、親指側の骨です。
手のひらをついて転んだり、自転車やバイクに乗っていて転んだりしたときに、橈骨は骨折しやすい部分です。

橈骨遠位端骨折

治療

局所麻酔注射(血腫ブロック)や、神経ブロックによりまず痛みをとります。
痛みをとった状態で、手を引っ張ることにより整復操作(骨のずれを元にもどす)を行います
ギプスシーネ固定を行い、不安定な骨折部を支えます。
骨がつくまで約4-6週間の固定が必要になります。

手関節 ギプス

骨折した部分のずれが大きい場合や、徐々にずれてきてしまう場合には手術治療が必要になることがあります。
そのような場合には、連携機関である高次医療機関にご紹介させていただきます。

主にご紹介させて
いただく高次医療機関


聖隷横浜病院
横浜市立大学附属病院市民総合医療センター
横浜市立大学附属病院
横浜市立市民病院
横浜市立みなと赤十字病院
けいゆう病院
横浜中央病院
横浜掖済会病院